【レッスン日記】初心者フラダンスクラスでも私が大切にしていること
2019年 01月 13日
自然大好きフラダンス講師、有島加花です。
昨日の土曜初級フラダンスクラス。
初心者クラスでも、皆様に合ったカリキュラムで、
ストレッチ、ベーシック、メレ(曲)と進みます。
美味しいものをいっぱい頂いたのでしょうね、
お正月明けということもあり、
皆様の体の軸が、ちょっと気になり…(笑)
腹筋トレーニングもしました。
ストレッチも筋トレも色んなやり方がありますが、
本人がその筋肉を感じられる方法が一番効果的
腹筋は特に「感じない」という方も多いので(涙)
誰でも感じられる方法でやってみました。
う~ん、それでもなかなか難しい。
私の腹筋を触っていただくと…
「えっ?!かたーい!!」
「腹筋ってこんなに硬くなるものなの?」
っという驚きの表情がうれしかったです(^^♪
腹筋背筋がない人の特徴は、
何をやってもすぐ脚や膝ばかり痛くなります。
上半身を支える必要な筋力が足りないから、
足腰ばかりに頼ってしまうからですね。
どんな踊りでも、いや、どんな方でも、
腹筋背筋は大切ですよ~☆彡
こまめに自分が感じられる方法で続けましょ♡
メレは、もう何か月も踊り続けている曲。
でも、「もっとブラッシュアップしたい」
という皆様のご希望にお応えしました!
【今日のポイント】
■イメージするものを明確化する
■体全体を使って目線もつける
このメレでは…
■海辺に咲く花々だから、
Pua(花)は胸の高さ位でいいね。
■ハワイのヤシの木って、
どんなに高いんだっけ?
それを見上げるってことは、
もっと上を見たいよね。
フラは、歌詞の一語一語を
体全体を使って表現する
とても表現力豊かな踊りです。
初心者の方にとっては、左右に横移動しながら、
次々に変わるハンドモーションをつけながら踊る、
それだけでも大変だと思います。
ただ、そのメレが表現するものを
しっかりイメージして、表現することができれば、
Hula(フラダンス)としてもとっても素敵になるし、
踊っていても気持ちがいいものですよね(^^♪
因みにこの写真の動きでも、
腹筋背筋使いますよね。
やっぱり大事大事…
以前、別のクラスで同じお話しをした時のこと、
ある生徒さんがおっしゃいました。
「そういえば、うちの徳島の実家に、
大きなヤシの木があったことを思い出しました。
もう、その家も建て替えてしまって、
ヤシの木はもうないんですが、あったなぁって…」
フラを通して、自然の大切さを感じてほしい。
身近な自然の大切さも再発見してほしい。
それが自然大好きな私の切なる願いです。
私も、祖母の家にかつてあった、
大きな松の木を思い出しました。
その木はなくなっても、
思い出には残り続ける、
思い出の木、皆さんにもありますか?
by kahanahula
| 2019-01-13 08:18
| フラを通して伝えたいこと
|
Comments(0)