【読書日記】「完訳 7つの習慣」から「美人百花」まで(^^♪
2019年 03月 09日
読書は心の安定剤、本屋さんに住みたい、
フラダンサー、フラダンス講師、
有島加花です。
小学生の頃、2週間に一度図書館に行き、
5冊の本を借りて読むことが習慣でした。
そんな私にとっては、本は精神安定剤で、
栄養ドリンクで、欠かせない存在です。
でも、子供が産まれてから、読めない…
その隙間時間がない…ううう…
ちょうどこの本が発売されたころ、
うちの息子が産まれたので、
何年も、読むことを夢見ていました。
「完訳 7つの習慣」
でも、この本を読んだ方なら
皆さんそうかもしれないのですが、
これからがスタートですね。
付箋と蛍光マーカーでいっぱいです。
これからの人生、何度も読み返したい、
そんなバイブルのような本でした。
コヴィー先生の本の好きなところ。
■色々な人の引用もあり読みやすく分かり易い
■子育てエピソード満載なので親近感を持てる
この手の本は苦手だけど、
自分の人生を見つめたい働く女性の皆様や、
コヴィー先生とお子様のエピソードが多いので、
ママや子育て奮闘中の皆様にもお勧めです。
日本だと、どこか、「自己啓発本」のような
扱いをされているのですが、ちょっと意外なほど、
読みやすいですよ(^^♪
どうしても活字はダメ!
っという方は、漫画も面白かったです(^^♪
漫画なので、かなり内容は薄いかと思いきや、
頑張る女子の主人公になりきって読めて、
一話終わるごとに、分かり易い解説付きで、
とても勉強になりました。
「完訳 7つの習慣」を読みたかったのは、
完訳版が出る前から、ほぼ発売当初から、
「フランクリンプランナー」の手帳を
使っているからです。
ず~っと変わらぬフランクリンプランナー愛。
他の手帳に浮気しても結局、
一年たたずに戻ってしまう。
今年も「ジブン手帳」や数々の手帳に
心奪われましたが…
結局、フランクリンプランナーに(^^♪
今では、右やプライベート用、
左のオレンジがレッスン用、
2冊を愛用しております。
私が使っているのは、
「オーガナイザー」といわれる
綴じ手帳タイプです。
ホヌやパイナップルの
ハワイアン柄手帳なんです♪
名前は「ホヌ」
赤もあるようです。

日々忙殺されそうなときほど、
この手帳に向き合う時間を取っています。
向き合い、タスクや目標の振り返りをすることで、
あっ、大切なこと忘れてた!とか、
そんなにバタバタじゃないじゃん!とか、
色々自分を棚卸できる精神安定剤です。
毎日の小粋な格言もお気に入り。
色々な「役割」ごとの目標を書けるので、
仕事だけでなく、妻だったり、母だったり、
娘だったり、友だったり…
地域の一員としても…
色々な役割のある私にとって、
なくてはならない相棒ですね。
読書好きの私ですが、雑誌も大好きです。
愛読書は、「美人百花」
でも、こちらの美人百花は、
ちょっと可愛すぎてドキドキしましたが、
セブンイレブンで買ってみました。
なぜなら、私の人生に欠かせない、
キャリア・カウンセラー錦戸かおりさんの
掲載記事が載っていたからです(^^♪

by kahanahula
| 2019-03-09 11:04
| 読書日記
|
Comments(0)