人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【レッスン日記】子供フラダンス教室のクラス内容・大切にしていること・ハワイ校の舞い

【レッスン日記】子供フラダンス教室のクラス内容・大切にしていること・ハワイ校の舞い_e0397681_19144159.jpg

JR山手線・京浜東北線田町駅徒歩6分、都営三田線浅草線A9出口徒歩2分、

港区芝のフラダンス教室カプアオカラニ、Hālau Hula ʻO Kapuaokalani、

代表講師/Kumuの小林潤子です。

今日は、昨日の小学生フラダンスクラス(三田・田町土曜Kaikamahine class)のレッスンを通して、私がお子様のレッスンで、日々大切にしていることをお話しできればと思います。

ハワイの公用語

ハワイは、現在はアメリカ合衆国ハワイ州ですが、その昔はハワイ王国でした。

ハワイ王国公用語ハワイ語。今でも、ハワイ州公用語は英語とハワイ語です。

したがって、フラを学ぶことは、ハワイ語を学ぶことでもあります。

なので、今年は、ブログでもハワイ語満載で皆様にお届けいたします。

子供クラス編成

Keiki class=3-8歳中心:ゆっくり楽しくフラを学びたいお子様向け

Kaikamahine class=小学生中心:フラの上達や広く深く学びたいお子様向け

のクラス編成となります。

※Keiki=子供、Kaikamahine=少女

クラス内容と流れ

■ご挨拶

まずは、ハワイ語でのご挨拶と、みんなの拍手からスタート。

■Oli(詠唱)

本来は入室を乞うoliを唱えて、Kumu(師範)である私が入室を許可するOliで応え…

っと続くのが本来の在り方ですが、当教室では、ご挨拶の後にoliを唱えます。

もちろん全てハワイ語で、ハワイ語も理解して唱えます。

現在、Oliは二つ唱えています。

一つ目は、「これから私たちはフラを学ぶので、皆さま、私たちに知識を与えてください」という、E Hō Maiというoliです。

■見ることは、知ること

その中にʻike という言葉があります。

「見る」と言う意味と、よく見て見続け、

「知る」という意味があります。

私のお気に入りの言葉です。

しっかり見て、

何度も見て、

色んな角度から見て…

そして初めて「知る」ことになる。

それを今日も子供達に伝えました。

「そうだよね!もっと先生をしっかり見なきゃ!」

…っとは、ならない子供たちですが、いつかどこかで、フラの先生が、何度も言っていたのはこのことか!っと思う子が1人でもいますように!!っと思い、言い続ける日々です。

皆さん、よく見ましょう、何事も。

■基礎トレーニン

柔軟体操等の後は、Duck walk=アヒル歩き、足腰を耐えるトレーニングです。

良い姿勢を保ち続けることで、腹筋や体幹も鍛えられます。

「お約束は?」

「喋らない、ぶつからない」

背中を伸ばして!

足はまっすぐ前に!

キョロキョロしない!

っと言われながら、精神を統一して3分間、黙々と歩き続けます。

ハワイ校では、Kumuが、「Kū i luna」=stand upっと言うまで続きます。。。

このduck walk、ハワイでは砂浜でやったり、屈強なkāne=メンズは石を持ち海の中でやったり、よく知られたフラ筋トレの一つです。

■体幹を鍛える

そして、私がバレエ出身者なのもあり、更にオリジナル体幹レーニング体操をします。

どんな踊りをするにしても、体幹、体の幹、体の軸、が大切です。

様々な基礎トレーニングの後のこの体操はキツイので、楽しいハワイアンソングに載せて、ダンスのようにリズミカルにこなしていきます。

講師も生徒もマスクをしてのレッスンですので、約15分毎に給水時間をとります。

マスクを外して呼吸を整える役割も。そして、その間は喋らない。

■ベーシックステップ

今回は、大人でも大変なほど、超スロ~~~な曲でチャレンジしました。
それでも、ベース音にピタリと合わせてステップを踏む子供たち、嬉しい驚きでした。
子供たちの良いところは、
「未経験だから出来ない」
「いつもと違うから出来ない」
というところがないところです。
経験豊富で凝り固まった頭の私が、いつも子供たちから学ぶことです。
■Mele(歌)
今回は、春のイベントで踊る曲のブラッシュアップレッスンでした。細かいモーションを1人ずつチェックして、同じモーションを繰り返し練習しました。地道な練習ですが、そうやってみんなと動きが合うと、益々、心が通じ合った気持ちになりますね。
チームワーク、私はとても大切にしています。
新しい曲を習うときは、その曲がどこの島のどこの場所の曲で、どんな風景のどんな場所を歌っているのかを学びます。
そして、ハワイ語の歌詞のキーワードについて、歌詞と動きをリンクさせていきます。
■振り返り
レッスン終了時、それまでずっと静かに黙々と取り組んでたIちゃんが一言、
「先生~、今日、あっという間で、あんまり踊った気がしなかった~。もっとフラ踊りたかった~~。」(みんな:うんうん)
「そうだね。来週はいっぱい踊れるように、今日言われたこと、練習してきてね。そうしたら来週はいっぱい踊ろうね♪」(みんな:はぁ~~ぃ)
3歳で始めた頃は30分も持たず、泣きじゃくって帰ったことも多々あったIちゃん。
年長さんになった今となっては、60分では足りない程、集中して、ずっと踊り続けてくれるIちゃん。今では、もっと教えたいことがあるのに時間が足りないと思うほどです。
こんなに色々な習い事がある中で、フラを愛してくれる子供達と、サポートしてくださるママたちに、心より感謝申し上げます。
■新しいお友達募集中のクラス
そして、他のクラスのお友達は、このKaikamahine Classのお姉ちゃんたちを目指し、楽しみつつ頑張ってフラを学んでいます。
只今、新しいお友達を募集中のクラスをご紹介しておきますね。
▶︎三田・田町フラダンス教室
月曜 15:30-16:30 幼児
月曜 16:30-17:30 幼児・小学生
月曜 17:30-18:30 小学生
土曜 15:30-16:30 幼児・小学生
土曜 16:50-17:50 小学生 ※経験者限定
現在、小学1年生~6年生まで在籍しています。
【開催場所】東京本校(三田・田町)
※東京本校へのアクセスはこちら↓↓↓

当教室では、小学校入学を機にフラダンスを始めたお子様も、何人もいらっしゃいます。小学生3年生からのお子様もいらっしゃいます。
3歳から、いつでも、どなたでもご入会いただけます。

▶︎流山・平和台子供フラダンス教室
火曜 16:30-17:30 幼児・小学生クラス
※現在、小学2年生から6年生までのお子様が在籍しています。
【開催場所】スタジオスターシャイン
Home - スタジオスターシャイン
※平和台駅徒歩3分。ヨークマート平和台店近く。
 流山おおたかの森駅、おおぐろの森小学校、東小学校より行きのみ無料送迎中。
▶︎柏の葉子供フラダンス教室

金曜 16:45-17:35 幼児・小学生クラス

※現在3歳から年長さんまでのお子様が在籍しています。

【開催場所】柏の葉チコル ルームA(鏡付き)

http://cicol.jp/


■プライバシーポリシー
当教室では、生徒様を守る為、顔がはっきりわかる写真等は、イベント等を除き、積極的に掲載はしません。
■体験レッスン
体験レッスンは、通常レッスンへの体験という形式で、いつでも承ります。教室websiteをご確認の上、お問合せフォームよりご連絡ください。
※見学は承っておりません。Hulaは伝統文化です。先生によってスタイルも大切にすることも違います。必ず、私たちのスタイルを体験してから、ご希望の方のみご入会いただきます。
■ハワイ校のKeikiたち
当教室の子供フラダンスクラスの希望者は、どなたでもハワイ校のレッスンに参加可能です。
また、色々なKeiki Hula Competitionに、ハワイのフラシスターたちと出演できます。
ハワイ校のレッスンには、多くの子供たちが実際に参加しております。

ハワイ校の子供たちは、コロナ禍で、ずっとオンラインレッスンです。

私は毎週、Kumu Hula(フラ師匠)Darcey Monizのアシスタントとしてハワイ校のKeiki&Kaikamahine Classに参加しています。

私の舞をハワイ校の子供たちが真似するので、責任重大ですが、私のお手本映像で練習したみんなが、こんなに素敵に踊ってくれて、感無量でした。

■今、できること

Hawaiiに行かなければ、学べないこともある。

でも、できない今でも…

最大限の学びができている、いや、ドンドン深くなっている。

それには、とても自信があります。

それは、ついてきてくれるHaumana=生徒の皆さんのおかげです。

いつもありがとうございます。

これからもよろしくお願い致します。

■ご興味をお持ちいただいた皆様へ

Haumana komo hou=新しい生徒の皆さん、

3方向換気、窓10枚の換気抜群スタジオで、

不織布マスク着用、少人数レッスンで、

皆様のお越しをお待ちしております。

詳しくは、下記教室Websiteをご覧の上、お問合せフォームより

お気軽にお問合せください↓↓↓


mitahula.tokyo

皆様とお会いできることを、楽しみにしております♪
Me ke ALOHA,
Junko

by kahanahula | 2022-07-05 05:54 | フラを通して伝えたいこと

自然大好きフラダンス講師・想いを繋ぐフラダンサー小林潤子(旧有島加花)のぽやっとブログです。


by Junko Kobayashi/加花
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31